連載
あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
全 203 記事
- 鳥かごでずっと奪えない子への対応、自分が介入しているがもっといい方法がないの...
- 2025年4月 1日
- ウォーミングアップで鳥かごを取り入れているが、ずっと奪えない子がいる。自分が介入しているけど、対応に迷う。いいメニューだと思うけど、もっといいやり方はある?本やネットで練習メニュー...続きを読む
- プレーするとき腰の位置が高い。膝が固くてクッションが効かずボールコントロール...
- 2025年3月21日
- サッカーのプレーをするとき腰の位置が高い選手。膝が固いのが原因のようで、ボールコントロールが上手くない。膝を柔らかく使うことを意識させようとしているが、なかなかうまく行かず.......続きを読む
- 止める、蹴るの上位スキル、上手い子たちがやっている「動きながら受けて、パス」...
- 2025年2月28日
- ボールを動きながら受けて次のパスがしやすい場所にコントロールするにはどうしたらいい?止める、蹴るはサッカーの基本だけど同年代でも強豪チームは動きながらそれをしている。ボールを取られ...続きを読む
- ショートパスでつなぐスタイルもいいけど、時にはロングボールも必要 「使い分け...
- 2025年2月14日
- ショートパスをつなぐのも大事だけど、時にはロングボールを蹴る判断も必要だと思ってる。使い分けを身につけさせたいけど、どんな練習が良いの? というお父さんコーチからの相談。ジェフユナ...続きを読む
- 真面目でコーチの指示をちゃんと聞くのに理解が遅い子、ポジショニングなど動きを...
- 2025年1月31日
- 真面目で勉強はできるタイプだけどサッカーの理解が遅い子。説明に耳を傾けているのにいざやってみるとその子だけポジショニングやスペースの使い方がわかってない......。難しい伝え方を...続きを読む
- 小学校入学と同時にサッカーを始める新一年生、未経験の子たちを指導するときは何...
- 2025年1月17日
- 小学校入学とともに入団してくる新一年生。全員サッカー未経験だけど、一番最初はどんなことを教えたらいい? というご相談。学生時代サッカーをしていた親御さんでも、いざ教える立場になると...続きを読む
- 低学年あるある「パスをしない」を解消したい。どんなタイミングでパスを出せばい...
- 2024年12月20日
- 低学年あるある「パスをしない」問題。全員が自らドリブルでゴールまで行くようなタイプでもないのに、パスを出すタイミングがわかってないし、もらうほうも要求が遅い。どうしたら球離れが良く...続きを読む
- 誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解する...
- 2024年12月13日
- 味方が抜かれた時のカバーリング、どう動くのかわかってない。抜かれるかもしれないという想定、パスコース限定のためにどこに動くか。それらの判断が難しいもよう。U-10年代にチャレンジ&...続きを読む
- GKの真正面にシュートしてしまう子どもたち、ゴールの空いているスペースに蹴れ...
- 2024年11月29日
- ゴールに迫るほど視線がGKにフォーカスしてしまうのか、真正面に蹴ってキャッチされてしまう。焦って強いシュートを蹴るよりも、空いているほうにシュートしたほうがゴールできるよ、と伝えて...続きを読む
- 公式戦が終わってから中学入学までの指導、何をすればいい? 中学に向けて11人...
- 2024年11月14日
- 公式戦が終了した6年生、卒団まで招待大会や練習試合はあるにせよ、どんな準備をしたらいい? 中学に向けて11人制に取り組んでおいたほうがいいの? というご相談をいただきました。この時...続きを読む
- ゴールキックが奪われ失点に......。ビルドアップのときのポジションや周り...
- 2024年10月25日
- キーパーのゴールキックが奪われ、得点を決められてしまう。ゴールキック=相手チームのチャンスになってしまっている。ビルドアップを理解させる練習法を教えて。とのご相談をいただきました。...続きを読む
- ギャップを作ってそこに入る、使う ができない。どう教えたらギャップを作る動き...
- 2024年10月20日
- ギャップを作って、そこで受けてパスをつなげる、裏に抜け出す。ポジショナルプレーでは当たり前の動きだけど、スペースをうまく活用して攻撃する動きができない。相手の嫌なスペースを作ってそ...続きを読む
- 学年ミックスしないとチームが作れない女子サッカーチーム、全員をうまくするには...
- 2024年9月27日
- 創設4年の女子サッカーチーム。まだまだ選手が少なくて、全学年を合わせないと1チーム作れないんだけど、全員を上手くする方法はある?選手集めにも苦戦しているから、いいアイデアがあれば教...続きを読む
- できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハー...
- 2024年9月13日
- 体格も集中力もバラバラな未就学児クラス。飽きさせないように1つのメニューを短く設定しているが、うまくできない子が練習から外れてしまう。また、うまくできた子を褒めることは、できない子...続きを読む
- 「広がってパスをもらおう」と伝えても、どこに動けばいいかわかってない。団子サ...
- 2024年8月30日
- ボールに群がってしまう子どもたち。「広がってパスをもらおう」と言っても、どこにどう動けばいいかわかってない。どうしたら状況判断できるようになる? というご相談をいただきました。ジェ...続きを読む
- 速い子がドリブルで仕掛けるだけの攻撃が単調なチーム、攻撃に厚みを持たせるには...
- 2024年8月11日
- ボールを運ぶことはできてもゴール前での連携がうまくいかず、決定的なチャンスが作り出せない。どうしたら攻撃に厚みが出せる? という質問をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・...続きを読む
- 1年生から始めた子と4年生から始めた子がいてレベル差がある、歴の浅い子はチー...
- 2024年7月26日
- 未就学児や1年生から始めた子もいれば、4年生からサッカーを始めた子もいるチーム。技術差があるけど一緒に練習しても大丈夫?レベル差で分けて、基礎から教えたほうがいいの? という質問を...続きを読む
- ケンカやいさかいが絶えないチーム、真面目な子に迷惑がかかるから解決したいけど...
- 2024年7月22日
- 子どもたちのいさかいが絶えないチーム。「ケンカしててサッカー上手くなるの?」と問いかけをしているが変化が感じられない。来年高学年で公式戦も始まるし焦る。なにより真面目に練習している...続きを読む
- 守備のトレーニング、奪ってからのポジティブトランジションを上手くいかせるには...
- 2024年6月22日
- 試合の後半に失点が増えるチーム。体力の問題なのか、集中力の問題なのか。守備のトレーニングとうばってからのポジティブトランジションを成功させる方法を教えて、とのご質問をいただきました...続きを読む
- 小さくて線が細いU-10年代に浮き球のシュートを教えたい、ボールを浮かせるコ...
- 2024年6月17日
- 身体が小さくて線の細い子ばかりだからか、浮き球のボールが蹴れない。大会だと他のチームは蹴れているし、シュートのバリエーションとして教えたいが、どうしたら浮き球を蹴れるようになる? ...続きを読む
全 203 記事