1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力

考える力

「自分で考えるサッカーを子どもたちに。」をどう実践していくかについて、様々な事例をとおして理解を深めるコラム

全 462 記事

いつでも話しやすい空気を作る。多くのJリーガーを輩出する滝川第二の松岡監督流、選手たちを伸ばす距離の取り方
いつでも話しやすい空気を作る。多くのJリーガーを輩出する滝川第二の松岡監督流...
2018年8月 6日
毎年たくさんのお子さんが参加する「サカイクキャンプ」では、サッカーの技術だけでなく人間性を高めるべく2017年の春キャンプから、ライフスキル研究者である慶應義塾大学の東海林祐子先生...続きを読む
雄弁でなくてもリーダーシップは発揮できる! 岡崎慎司が滝川第二高校時代に見せた静かなキャプテンシー
雄弁でなくてもリーダーシップは発揮できる! 岡崎慎司が滝川第二高校時代に見せ...
2018年8月 1日
毎年たくさんのお子さんが参加する「サカイクキャンプ」では、サッカーの技術だけでなく人間性を高めるべく2017年の春キャンプから、ライフスキル研究者である慶應義塾大学の東海林祐子先生...続きを読む
大人が環境をつくれば子どもは変わる! 大人の求める答えを探す子にならないために気を付けるべきポイント
大人が環境をつくれば子どもは変わる! 大人の求める答えを探す子にならないため...
2018年7月20日
ドイツ・ブンデスリーガの1860ミュンヘンのアカデミーで指導をし、帰国後は湘南ベルマーレやAC長野パルセイロのジュニアユースなどを経て、長野県で『ドイツサッカースクール』を主宰する...続きを読む
なかなか答えを出せない子も高く評価。「遠藤塾」流、技術と判断力のある選手の育て方
なかなか答えを出せない子も高く評価。「遠藤塾」流、技術と判断力のある選手の育...
2018年7月13日
元サッカー日本代表で歴代最多のキャップ数(日本代表における公式戦の出場数)を誇る遠藤保仁選手が運営しているサッカースクール"遠藤塾"。ここで指導者を務める遠藤選手の兄で、日本代表の...続きを読む
子ども扱いしすぎると責任感が育たない!? ドイツで10年間を過ごしたコーチに聞く日本とドイツの保護者の大きな違い
子ども扱いしすぎると責任感が育たない!? ドイツで10年間を過ごしたコーチに...
2018年7月10日
ドイツ・ブンデスリーガの1860ミュンヘンのアカデミーで指導をし、帰国後は湘南ベルマーレのジュニアユースなどを経て、現在は長野県で『ドイツサッカースクール』を主宰する西村岳生さん。...続きを読む
遠藤保仁のスキルを身につける! 日本トップクラスのMFの理念がつまった「遠藤塾」とは
遠藤保仁のスキルを身につける! 日本トップクラスのMFの理念がつまった「遠藤...
2018年7月 9日
現在ロシアで開催されているワールドカップ。本大会2か月前の監督交代と、開幕前は不安視されていた日本代表でしたが、ハリル監督の後任として就任した西野朗監督が、チームをうまくまとめ上げ...続きを読む
子どもの試合はワールドカップではない!勝ち負けを意識し過ぎる大人に送る5つのメッセージ
子どもの試合はワールドカップではない!勝ち負けを意識し過ぎる大人に送る5つの...
2018年6月25日
ジュニア年代の試合会場で時折耳にするのが、親から子どもへのオーバーコーチングです。「もっとよく見て!」や「パス!パス!」など技術、判断に関するものから「なにやってんの!」「しっかり...続きを読む
ほんの数日で子どもに変化が! 親から離れて過ごす非日常の体験が「考えて行動する」きっかけになる
ほんの数日で子どもに変化が! 親から離れて過ごす非日常の体験が「考えて行動す...
2018年6月22日
みなさんは家庭で子どもたちの世話をどの程度していますか? まだ小学生だから......と何から何まで手伝ったり、先回りしたりしていませんか? 親がやってくれたら、子どもにとってはと...続きを読む
失敗してもOK! まずはやってみて、元から持っている考える力を「使えるようにする」ことが成長の一歩となる
失敗してもOK! まずはやってみて、元から持っている考える力を「使えるように...
2018年6月12日
サカイクキャンプは2泊3日または、3泊4日。たったこれだけの日数なので、迎えに行ったら子どもが劇的に変わっていた、ということはないでしょう。ですが、親元を離れて、自分で決めて行動で...続きを読む
ストレスに弱いのは指導者のせい!? 青森山田高校・黒田剛流「戦える選手」の育てかた
ストレスに弱いのは指導者のせい!? 青森山田高校・黒田剛流「戦える選手」の育...
2018年6月 7日
2016年度に高円宮杯プレミアリーグチャンピオンシップ、高校選手権の2冠に輝き、文字通り「高校年代日本一」に輝いた青森山田高校。近年、毎年のようにプロを輩出している北の名門です。青...続きを読む
「今のままじゃ、Jリーガーになれても日本代表としてW杯に出るのは無理」スペインで活躍する柴崎岳が変わるきっかけとなった青森山田高校・黒田監督の言葉
「今のままじゃ、Jリーガーになれても日本代表としてW杯に出るのは無理」スペイ...
2018年5月28日
青森という豪雪地帯のハンデをものともせず、2016年度には高校年代の日本一に輝いた、青森山田高校。1年のうち3、4か月は雪でグラウンドを使っての練習ができません。それでもこれまで柴...続きを読む
「しっかりやれ」じゃ変わらない。子どものパフォーマンスがぐんぐん良くなる魔法の声かけとは
「しっかりやれ」じゃ変わらない。子どものパフォーマンスがぐんぐん良くなる魔法...
2018年5月24日
「コミュニケーションとはお互いが考える力を持ち、相手の考えていることを引き出し合いながら会話していくこと」つくば言語技術教育研究所の三森ゆりか先生は、このように「コミュニケーション...続きを読む
孤高の天才、中田英寿がイタリアで活躍できた理由、ハリル監督解任の理由でもある「コミュニケーション」とはいったい何なのか
孤高の天才、中田英寿がイタリアで活躍できた理由、ハリル監督解任の理由でもある...
2018年5月 9日
「コミュニケーションが大事」サッカーに関わらず、コミュニケーションの重要性は様々なスポーツにおいて認識されています。では「コミュニケーションとは何か?」と問われた時、どのように答え...続きを読む
サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花まる学習会代表・高濱正伸
サッカー少年少女にもある「10歳の壁」。伸びない子は親を見ればわかる!?/花...
2018年4月19日
「子どものころにスポーツをやることは、将来に役立つ!」サッカーに打ち込むわが子を持つ親にとって、とってもうれしい話をしてくれる花まる学習会の高濱正伸代表の連載の後編は、スポーツで身...続きを読む
サッカーも勉強も"伸びる子ども"が身につけている「見える力」と「詰める力」/花まる学習会代表・高濱正伸
サッカーも勉強も"伸びる子ども"が身につけている「見える力」と「詰める力」/...
2018年4月16日
プロになるわけでもないのに、何のためにサッカーをやるのか? プロサッカー選手を夢に日々の練習に打ち込むことも大切ですが、その努力がすべて報われるとは限りません。プロ選手になれなかっ...続きを読む
指示待ち人間にならないために。 言葉より「経験」を通して学ぶことでサッカー選手としてもレベルアップ
指示待ち人間にならないために。 言葉より「経験」を通して学ぶことでサッカー選...
2018年3月22日
子どもたちが主体となり、会場の設営や大会の運営、試合の審判、出場する選手決めなどを行う『しらゆり招待サッカー大会』。神奈川県伊勢原市を拠点に活動する、FCしらゆりシーガルスが主催す...続きを読む
大人が離れれば子どもはどんどん成長する! 運営、審判、試合の作戦まで子どもたちだけで行う「子どもが主役」の大会
大人が離れれば子どもはどんどん成長する! 運営、審判、試合の作戦まで子どもた...
2018年3月16日
子どもたちの、子どもたちによる、子どもたちのための大会。このキャッチフレーズのもと、運営している大会があります。神奈川県伊勢原市、学校法人伊勢原白百合学園を拠点として活動するFCし...続きを読む
ゆるい指導なのに強い大豆戸FCが支持される理由は「持続可能なクラブマネージメント」
ゆるい指導なのに強い大豆戸FCが支持される理由は「持続可能なクラブマネージメ...
2017年12月 8日
読者のみなさんはご存知のように、サカイクの連載コラム『蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~』を執筆している島沢優子さんは、少年サッカーのカリスマ指導者と言われる池上...続きを読む
「ゆるい指導じゃ強くならない」と言われたけれど......周囲の予想を裏切った町クラブ躍進の秘密
「ゆるい指導じゃ強くならない」と言われたけれど......周囲の予想を裏切っ...
2017年11月30日
読者のみなさんはご存知のように、サカイクの連載コラム『蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~』を執筆している島沢優子さんは、少年サッカーのカリスマ指導者と言われる池上...続きを読む
元バルサの頭脳、シャビが一番大事にしている「最適なプレー選択」に必要な判断力の身につけさせ方
元バルサの頭脳、シャビが一番大事にしている「最適なプレー選択」に必要な判断力...
2017年10月24日
前回の記事では、バイエルンMF・キミッヒのプレーなどを例に挙げ、決断に至る思考プロセスについてお話ししました。認知し、選択し、判断し、決断する。そうした認知能力が大事なのは間違いな...続きを読む

全 462 記事

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力