コラム
「自分で考えるサッカーを子どもたちに。」がテーマ。少年サッカー(ジュニアサッカー)に関する幅広い専門情報を配信
全 2776 記事
- 自分を守りなさい!フランス代表の司令塔を育てた教えとは
- 2014年7月31日
- ※COACH UNITEDより転載(2014年6月30日掲載記事)※ ワールドカップ・ブラジル大会も佳境に入った6月末、日本の知人(女性)から久しぶりのメールが舞い込みました。彼女...続きを読む
- 勝ちたいに決まっているから「絶対に勝つ」なんて言葉はいらない
- 2014年7月30日
- 今回もメンタルトレーニングの第一人者である辻秀一先生に、ザックジャパンの評価を伺います。前編ではワールドカップ優勝を宣言したことについてお送りしましたが、後編は「自分たちのサッカー...続きを読む
- W杯で日本代表も陥った!ポジティブ思考の落とし穴
- 2014年7月29日
- 1分2敗でブラジルワールドカップを去った日本代表。今後に向けて改善すべき点は多く、その中でも特に聞かれるキーワードが“メンタル”です。 ザッケローニ監督は「...続きを読む
- 日本サッカーの育成に必要なのは「ゲームを観て議論する文化」
- 2014年7月29日
- ※COACH UNITEDより転載(2014年7月15日掲載記事)※ 前回は、イングランド、オランダ、ドイツなど様々な国で指導者として活躍し、国内でも横浜F・マリノスやFC東京など...続きを読む
- ゴールを奪う、守る。日本の育成現場で見失われがちな『サッカーの本質』
- 2014年7月28日
- ※COACH UNITEDより転載(2014年7月8日掲載記事)※ 海外の指導者に日本の印象を聞くと、「選手のレベルは高い」「日本ほど指導者が勉強している国はない」という声は少なく...続きを読む
- 子どもを固める教え方では、ネイマールは育たない
- 2014年7月28日
- 前回は、心だけでなく身体も緊張するということと、緊張を感じない自然な姿勢こそがその子にとってのいい姿勢だという2点をお伝えしました。では、実際にどのように接すれば、子どもの心と身体...続きを読む
- 猫背でもいい!? 子どもにとって自然な姿勢とは
- 2014年7月25日
- 部屋の中に緑色のものはありますか? 次は青、その次はオレンジ、最後に茶色を探してみましょう。 では次に、首を動かして周りを確認してください。あなたの周囲には何がありますか? このふ...続きを読む
- 日本人ストライカーに足りない「予測するプレー」の精度
- 2014年7月24日
- 年代別の日本代表で活躍し、パラグアイ、メキシコ、スペイン、ギリシャ、香港のリーグでプレー経験を持つ、国際派ストライカー・福田健二選手。スペイン・バルセロナに拠点を置き、日本を始め世...続きを読む
- 【全少】全48チームが確定!今年の注目チームは?
- 2014年7月23日
- 今年も8月3日から9日まで静岡県裾野市の時之栖グラウンドで開催される全日本少年サッカー大会。すでに都道府県予選の戦いも終わり、各チームとも決勝大会へ向けた準備を着々と進めています。...続きを読む
- サッカーへの理解度を深めることでインテンシティも高まる
- 2014年7月22日
- 年代別の日本代表で活躍し、パラグアイ、メキシコ、スペイン、ギリシャ、香港のリーグでプレー経験を持つ、国際派ストライカー・福田健二選手。スペイン・バルセロナに拠点を置き、日本を始め世...続きを読む
- ほめにくいシチュエーションでどうほめる? ほめフレーズ大集合
- 2014年7月18日
- 前回は「ゴールを決めた」「ドリブルが上手になった」など、子どもをほめたいときの効果的なほめフレーズについて解説しました。後編は、どうほめたらいいのかわからないシーンでの、ほめフレー...続きを読む
- 選手それぞれがサッカーに対する哲学を持っているスペイン
- 2014年7月17日
- 年代別の日本代表で活躍し、パラグアイ、メキシコ、スペイン、ギリシャ、香港のリーグでプレー経験を持つ、国際派ストライカー・福田健二選手。 スペイン・バルセロナに拠点を置き、日本を始め...続きを読む
- 【全少】8月3日、全日本少年サッカー大会が開幕します!
- 2014年7月17日
- -未来のJリーガーが通過するジュニア年代の最高峰の大会- 全日本少年サッカー大会が今年も静岡県裾野市の時之栖グラウンドを舞台に、8月3日から9日まで開催されます。全国の各都道府県...続きを読む
- 身体のプロが解説「なぜ、メッシはフェイントなしで抜けるのか」メッシの凄さを科...
- 2014年7月16日
- 世界トップ選手のリオネル・メッシ。メッシの凄さはフェイントなしのドリブルで相手のマークを一気に抜いていく突破力。しかし、具体的に何がどのように他選手に比べて優れているのか? そして...続きを読む
- サッカー少年に効く! ほめフレーズ大集合
- 2014年7月15日
- 「子どもはほめて伸ばすことが大切」。そうはわかっているものの、具体的にどんな言葉でほめたらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。そこで、サッカーをする子どもたちに有効なほめフレー...続きを読む
- 「ボールをよく見なさい!」は間違いだった
- 2014年7月14日
- あなたはアレクサンダーテクニークをご存知ですか? アレクサンダーテクニークとは、自分の体についてしまった悪いクセや習慣を取り除き、より効率的に身体を使おうという考えです。サッカーで...続きを読む
- 【全少】団結力で頂点に立った、福島の新王者が目指す新しい歴史
- 2014年7月14日
- 「これまでこのチームに在籍してきた選手、そしてスタッフ、保護者の方々・・・。関わってくれた人たちの顔が次々浮かんできました。私たちのクラブは創設してまだ6年目ですが、その歴史を作っ...続きを読む
- ハメス・ロドリゲスは日本人に近い? 身体のプロが見るW杯
- 2014年7月11日
- ブラジルワールドカップで6得点を挙げ、一躍スターダムにのし上がった感のあるコロンビア代表FWハメス・ロドリゲス選手。コロンビアはW杯準々決勝でブラジルに1-2と敗れましたが、その試...続きを読む
- 身体のプロに訊く「体幹トレーニングって本当にいいの? 」
- 2014年7月10日
- 体幹トレーニングブームが花盛りです。多くの書籍も出ていますし、多くのプロ・アマ問わずスポーツ指導の現場でも広く取り入れられていると思います。少し検索しても、「体幹をしっかり鍛える」...続きを読む
- イギリスでは小学生から求められる"球際の激しさ"の重要性
- 2014年7月 9日
- 取材・文/内藤秀明 Photo by Tom Markham イングランドサッカーといえば何を想像しますか? 私は、フィジカルを活かした、激しいぶつかり合いを展開するサッカーが脳裏...続きを読む
- イギリス人が親子でフットボールを観る理由
- 2014年7月 8日
- 突然ですが、あなたの子どもはサッカーをテレビやスタジアムで観ていますか? 観ているなら、それは子どもにとって非常に良い習慣だと思います。続けさせてください。もし子どもがあまりサッカ...続きを読む
- 不安定なバランスをコントロールするネイマールの身体の使い方
- 2014年7月 7日
- ワールドカップでは、開催国のブラジル代表をけん引する活躍を見せてきたネイマール。準々決勝のコロンビア戦で腰椎骨折の重傷を負い、惜しまれながらも残り試合を欠場することになりましたが、...続きを読む
- 【全少】静岡県王者を勝ち取ったチームワークを育む練習とは
- 2014年7月 7日
- トレーニングの終盤。選手たちはライン上に並ぶと、ホイッスルと同時に一斉にスタートを切りました――。いわゆる『シャトラン』です。第38回全日本少年サッカー大会の静岡県代表となったVi...続きを読む
- ハードなプレッシングを90分間持続させた、チリ代表の身体の動かし方
- 2014年7月 6日
- ブラジルワールドカップで席巻したスタイルは、90分間持続するハードなプレッシング。その代表的なチームがチリでした。すでに敗退してしまいましたが、彼らは前線のフォワードからハードなプ...続きを読む
- グローバルな能力が育つ! サッカーこそ最強の社会勉強
- 2014年7月 4日
- 拙著「メッシと滅私 『個か『組織』か?」(集英社新書)では、現在も部活動で起きている厳しい上下関係や、名門高で試合に出られない選手が多すぎる問題などについても指摘しています。これら...続きを読む
- 「日本の常識は非常識」という覚悟を持つ者が、世界に通じる
- 2014年7月 3日
- 読者の皆様は選手の保護者としてサッカーに携わっている方が多いでしょうか? 現在ブラジルで開催中のワールドカップを見れば、サポーターがいて、審判がいて、チームスタッフがいて、こうや...続きを読む
- ブラジルのストリートサッカーにある"個性が生まれる風土"
- 2014年7月 2日
- 日本人って、同じような選手が多いと思いませんか? ザックJAPANのメンバーは、個性豊かというよりもどちらかと言えば似たような選手ばかりでした。もちろんザッケローニ監督が目指したサ...続きを読む
- 【全少】神奈川県代表を勝ち取った「6つの約束」
- 2014年7月 2日
- 8月3日より決勝大会が開幕する第38回全日本少年サッカー大会。各都道府県の代表も決定、決勝大会への期待の高まりにあわせ、サカイクでは注目のチームや見どころを紹介していきます。第1回...続きを読む
- 骨盤をリセットするだけで、ボールコントロールは上手くなる
- 2014年7月 1日
- 熱戦が繰り広げられるブラジルワールドカップ。前回、ドイツ代表のミュラーの事例を挙げながら「ハードなプレッシングを繰り返しても、疲れない方法があった!」を紹介したフットボールスタイリ...続きを読む
全 2776 記事